【キノコ佐藤の茸物語】牡鹿半島のきのこ紹介~きのこの季節がやってきた!~

だんだんと涼しくなってきて、秋のきのこがちらほらみられるようになってきましたね。

牡鹿半島のきのこ採り名人も動き始めているようです。

こちらでよく食べられているのは「シロシメジ」「アカハツ」「ムラサキシメジ」ですね。

去年はアカハツは見つけられましたが、シロシメジやムラサキシメジはまだ見つけられてないので今年もきのこ観察を頑張っていこうと思います。

さて、最近の調査で発見したきのこの紹介です!「こんなきのこもあるんだなー」くらいの気持ちで読んでいただければ幸いです。

(まだ、顕微鏡を入手していないため同定に自信はありません。予めご了承ください)

「チャツムタケ」(毒)

茶色のキノコはどれもおいしそうに見えるかもしれませんが、こちら毒きのこです。

シイタケ、シメジなどで茶色のきのこは食べられると思っていると結構痛い目を見ることが多いです。

こちらは柄の方に白いいぼのようなものがあり、ひだが直生していることが特徴ですね。

「セイタカイグチ」(食)

いわゆるポルチーニなどに近い種類のきのこです。

傘の裏がチューブ状の穴になっている「管孔(かんこう)」と柄が粗い網目状になっていることが特徴。

図鑑などではおいしいキノコとして紹介されていますが、イグチの仲間は大量にキノコバエのウジやトビムシなどが住んでいることが多いため

塩水に漬ける虫出しが必須です。大学時代に観察していた時はきのこ1つから数千匹のトビムシが出てきたこともありました。そういった意味では食不適ですね。

「テングタケの仲間」(毒)

「ヘビキノコモドキ」な気がしますが、自信がないので仲間としておきます。

いわゆるテングタケに分類されるキノコです。ほかのキノコよりもサイズが大きいものが多く、大抵の種が猛毒を持つことで有名ですね。

毒の主成分であるイボテン酸は毒でありながら強い旨味を感じる成分でもあり、旨味を維持したまま無毒化できないか研究されているとか。

いくつか食用にされている種はありますが、間違えた時のリスクが高すぎるのでテングタケの仲間は食べないのが無難です。

今回のきのこの紹介は以上になります!

牡鹿半島にはたくさんの種類のきのこが生息していそうですね。

これからも観察を続け、きのこ情報をお届けしていきますのでご期待ください。

前の記事へ

金華山黄金山神社の年中行事 〜例大祭〜

次の記事へ

◆ブログ|牡鹿半島釣行記・鮎川編 ~初心者だけど魚を釣りたい~



関連記事